fc2ブログ

江田島って・・・どんなとこ?

総  合  検  索  ペ  ー  ジ

 
おもしろ話題と画像の 
【江田島って・・・どんなとこ? 】掲示版  


プログ記事への ご指導もの掲示板へご投稿ください。
* これより下の項目は順次増補中です。 *
江 田 島 の 景 色 (地図と概要

江田島町  大柿町  能美町  沖美町
 と う な い    ふ  し  ぎ 
・・・実話事例などを参考としたフィクションです・・・

江 田 島 の 植 物 
樹木目次    草花目次
常緑樹 落葉樹 野生草花 園芸草花 作物
樹の花・草の花
花色検索 
赤色っぽい花  
黄色っぽい花  
青色っぽい花  
白色っぽい花  
判りづらい花   
花じゃないかも  
百年前の江田島村植物
(プロローグ)
 シ ダ 類  裸 子 類
 単 子 葉  
双 子 葉
 未記載分追加 総覧
江田島 博物記 動物 等     植物 等
 鉱物 等     
その 他

スポンサーサイト



オモダカ科

1)アギナシ2)マルバオモダカ
探索中の植物ですAAA探索中の植物ですAAA
3)オモダカ4)サジオモダカ
探索中の植物ですAAA探索中の植物ですAAA
5)ヘラオモダカ6)ウリカワ
探索中の植物ですAAA探索中の植物ですAAA
追1)クワイ
s-100709 280

3)セントランサス(紅鹿子草)

オミナエシ科セントランサス属の多年草で花期は5~6月

原産地はヨーロッパ南部、地中海沿岸で、明治中期に観賞用として移入されました。

茎は直立、草丈50~80cm、花色は、ピンク、白、赤色などがあり、茎枝の先端で小さな花が集まり散房花序となります。

花径は5mmで、花冠が5裂、付け根には距(キョ)と呼ばれる長い筒があります。

暖地では強健で、株分けや種まきで増やすことが出来ます。

江田島市内では庭先や花壇で栽培されており、人家近くに逸脱し、半野生となった株を見ることも有ります。

20100509能美町中町
s-100509 076

20150423能美町高田
s-2015-04-23 155

20180403江田島町鷲部
s-DSCN4973_20230922110111c5c.jpg

20180418江田島町秋月
s-DSCN6829.jpg

20150515呉市警固屋
s-2015-05-15 023

2)オミナエシ(女郎花)

オミナエシ科オミナエシ属の多年草で花期は8~10月

北海道~九州の山野で日当たりのよい草地などに生育、直立し草丈60~100cm、葉は対生し羽状に深裂します。

茎は上部で分岐し、枝先に散房状に黄色い花を多数つけます。

花は径4mmの合弁花で花冠が5裂、雄しべは4本、雌しべは1本、果実は痩果で3~4mmの楕円形、中に種子1個が入ります。

種子でも繁殖しますが、株わきに付く新苗で増殖し小群落をつくります。

江田島市内では野生種を見ませんが、中国山地では道路脇の草むらなどで普通に見ます。

20160915沖美町岡大王
s-2016-09-15 182

20110901大柿町飛渡瀬
s-110901b 040

20110914沖美町高祖
s-110914b 013

20070908大柿町大原??
s-CIMG7292.jpg

20070908大柿町大原??
s-CIMG7297.jpg

20170920呉市晴美
s-DSCN1103_20230921113031cfa.jpg

1)オトコエシ(男郎花)

オミナエシ科オミナエシ属の多年草で花期は8~10月

北海道~九州の山野の日当たりに生育、茎は直立し草丈60~100cmとなります。

葉は対生で5~18cm、楕円形~羽状に深く裂けるなど変化します。

花は白色で花冠が5つに裂け、花径約5mm、枝先に多数が集散花序となります。

果実は倒卵形で3mm、果実基部の小苞が翼状に発達、3室ありますが2室は不完全で翼に近い下部の1室に扁平で2mm強の種子1個が入ります。

江田島市内では農道や林道脇、日当たりのよい草地で普通に見られます。

20190928江田島町古鷹山林道
s-20190928 (22)

20290928江田島町古鷹山林道
s-20190928 (54)

20101021大柿町大君
s-101021 016

20151003江田島町大須林道
s-2015-10-03 027

20190908江田島町大須林道(未熟果)
s-20190908 (69)

20060927大柿町陀峯山林道(吸蜜中のアサギマダラ)
s-オトコエシA

20100930江田島町小用(覆輪の斑入り葉)
s-100930 102

オミナエシ科

オトコエシオミナエシ
s-110923b 074s-DSCN1103.jpg
セントランサス
s-IMG_3642.jpg

6)ビョウヤナギ(美容柳)

オトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑小低木で花期は6~7月

原産地は中国で、日本へは観賞用として江戸時代、宝永5年(1708年)に渡来しました。

幹は基部から分かれて株立ちとなり、樹高150cmくらいに育ちます。

葉は十字対生で葉柄はなく長楕円の柳葉形4~8cm、先端は丸みを帯び、全体に小さな油点が生じます。

花は集散状花序で当年枝の先端に7~10個がつき、鮮黄色の5弁花で皿形に開き、花径40~60mm、雄しべは150~200本が分かれて5つの束となり、キンシバイよりも外側へ長く飛び出します。

雌しべは1本で花柱先端が5裂、果実は7mmくらいの円錐形蒴果となり、褐色に熟すと自然に裂けて多数の種子を拡散します。

江田島市内では民家の庭先や、お花畑などに栽培されています。

20110605江田島町秋月
s-110605b 043

20080612江田島町中央
s-CIMG1102.jpg

20190609能美町中町
s-IMG_7863_20230914161833948.jpg

20190609能美町中町
s-IMG_7884.jpg

5)コボウズオトギリ(小坊主弟切)

オトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑小低木で花期4~7月

原産地は西アジア、南ヨーロッパ、北アフリカで沿海地や河畔に生育、樹高60~90cmとなります。

茎は直立し盛んに分枝、葉は対生し、卵形無柄で4~12cm、裏の縁に腺点が見えます。

花は茎頂に1~10個が総状花序となり、花径15~20mmでカップ状の黄色い5弁花(まれに4弁)となります。

雄しべは100数十本で5束を構成、葯は黄色、子房は長楕円形で5mm、蒴果は1cmくらいで楕円形に肥大、色が赤から紫、黒色に変化し、種子は1mmくらいで多数が入ります。

江田島市内では民家の庭先などで観賞用に栽培されています。

20190531江田島町切串
s-IMG_7147_202309141558072ae.jpg

20230522能美町中町
s-IMG_1988.jpg

20110602江田島町中央
s-110602 014

20100629能美町中町(果実)
s-100629 044

4)キンシバイ(金糸梅)

オトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑小低木で花期は5~7月

原産地は中国の中部から南部で、低山の渓谷などに生育、日本へは観賞用として江戸時代中期、宝暦10年(1760年)に渡来、暖地では一部栽培品の逸脱も見られます。

幹は基部から盛んに枝分かれし、樹高50~150cmくらいに育ちます。

葉は対生で長卵形2~6cm、陽に透かすと明るい油点が見えます。

花は集散状花序で当年枝の先端に1~5個がつき、鮮黄色の5弁花は盃形で花径30~40mm、雄しべは50~70本で5つの束を構成、子房を囲みます。

雌しべは子房の先端から出て花柱先端が5裂、果実は1cmくらいの広卵状球形蒴果となり5裂して多数の種子を散布します。

江田島市内では民家の庭先や、お花畑などに栽培されており、ごく稀に河原などで逸脱したと思われる株を見ることがあります。

20150602能美町中町
s-2015-06-02 052

20110531江田島町小用
s-110531 027

20180601能美町中町
s-DSCN2193.jpg

20080623江田島町小用
s-キンシバイCIMG1378

3)ヒメオトギリ

オトギリソウ科オトギリソウ属の1年草(多年草)で花期は7~8月

日本全土の湿地や水田の近辺に生育、茎は直立または斜上、成長に伴い分枝して、草丈15~40cmとなります。

葉は広卵状三角形~披針形で、わずかに茎を抱き2~18mmとなります。

花は集散状につき、黄色い5弁花で径7mmくらい、萼片はやや不等長で狭楕円形~倒卵形、雄しべは5~30本、花柱は2~3個、花は午後になるとしぼみます。

さく果は円筒状で5mmくらい、種子は俵形0.5mmで10粒近くが入ります。

江田島市内では田んぼの廻りや、清水の湧く農道林道脇で普通に見ます。

コケオトギリに酷似しており判別が難しいのですが、江田島市内で見られるのは概ねヒメオトギリだと思われます。

20120727江田島町切串
s-2012-07-27 002 017

20110727江田島町小用
s-110727 022

20190807江田島町古鷹山林道
s-20190807b (9)

20190807江田島町古鷹山林道
s-s-20190807b (53)

20170914江田島町小用
s-DSCN0427 (2)

20180808江田島町小用
s-DSCN8362_202309111141005b2.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
カテゴリ
リンク
最新記事
月別アーカイブ
プロフィール

わきです

Author:わきです
FC2ブログへようこそ!