江田島って・・・どんなとこ?
この島の秘密?・・・これから、探索を始めます。
ヤブツバキ 花(ツバキ科)
111212
林道脇に植栽品ですが、ヤブツバキの白花です。
スポンサーサイト
2011-12-18
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
フユイチゴ 実(バラ科)
111213
山登りの途中の樹下で、おいしくいただきました・・・(*^。^*)です。
2011-12-18
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ナンテン 実(メギ科)
111212
鳥が種を運ぶのでしょうか?、山道の少し湿気た場所などに自生を見ます。
2011-12-18
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ツバキ 花(ツバキ科)
111213
畑の隅に植栽品です。
唐子咲き品種と思われますが、仔細不明・・・(^_^;)です。
2011-12-18
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ツバキ 花(ツバキ科)
111212
林道脇に植栽品です。
2011-12-18
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
サネカズラ 実(モクレン科)
111213
近年ではマツブサ科に細分されます。
2011-12-18
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
クロバイ 葉(ハイノキ科)
111213
クロガネモチや、ソヨゴにとても良く似ていますが、葉っぱの縁に緩やかなノコギリ状の鋸歯があります。
また細枝はクロキのように角ばっていませんし、樹皮の色も緑ではありません。
2011-12-18
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
カミヤツデ 花(ウコギ科)
111212
農道脇に自生種です。
茎の髄から通草紙(つうそうし)という紙を作ることから、「紙八手」とよばれます。
2011-12-18
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ヤマツツジ 花(ツツジ科)
111115
花の盛りは5月の中旬から下旬なんですが、時々、秋や早春に花咲くこともあります・・・(^_^;)です。
2011-12-09
落葉
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ヤブムラサキ 実(クマツヅラ科)
111112
ムラサキシキブとそっくりですが、萼(ガク)に星状毛と羽状の毛がたくさんあり、きたならしく見えるのがヤブムラサキです。
島内では、ムラサキシキブよりもヤブムラサキの方を良く見ます。
2011-12-09
落葉
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ヤブニッケイ 実(クスノキ科)
111111
今年は山の木々に、沢山実がついています・・・(*^。^*)です。
111112
農道脇や明るい林内に点在して見ます。
2011-12-09
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ヤブツバキ 花(ツバキ科)
111113
花の開花時期には個体差があり、遅いものでは3月ごろになって、やっと咲き始めるヤブツバキもあります。
2011-12-09
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ムラサキシキブ 実(クマツヅラ科)
111113
林道脇の法面から枝を出していました。
111113
島内では、良く似たヤブムラサキと混在しますし、両種の交雑種もあるようです。
2011-12-09
落葉
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ムベ 実(アケビ科)
111112
今年は気候が良かったせいか、手の届く低い所にも多く実をつけ、舌がだるくなるまで?食べることができました・・・(*^。^*)です。
2011-12-09
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
マユミ 実(ニシキギ科)
111107
マユミ(檀、真弓、檀弓)は別名をヤマニシキギとも呼ばれ、山野に自生しますが、島内では植栽品だけのようです。
材質が強い上によくしなり、弓や、印鑑、櫛の材料とされました。
2011-12-09
落葉
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ホウオウチク 葉(イネ科)
111111
民家の庭先に植栽です。
111111
ここまで大きく育つとは、想像できませんでした。
小さなお家と、同じくらいまで伸びています。
2011-12-09
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
フユイチゴ 実(バラ科)
111112
樹林下でも、赤い実は遠くから目に付きます。
2011-12-09
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ヒノキバヤドリギ 葉(ヤドリギ科)
111207
鳥の水飲み場に生える、タラヨウの枝に寄生していました。
2011-12-09
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ハゼノキ 実(ウルシ科)
111112
島内には何処にでも見ます。
江戸期に琉球から、ロウを採取する目的で移入され、暖地で植栽されました。
111112
果実は黄白色でつやがあり、葉っぱの紅葉はとても奇麗です。
2011-12-09
落葉
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ナナミノキ 実(モチノキ科)
111204
この時期、モチノキ科の赤い実が彼方此方で目につきます。
2011-12-09
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
チャノキ 花(ツバキ科)
111130
チャノキの園芸種だと思いますが、赤い花にはビックリです。
民家の庭に栽培品です。
2011-12-09
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
タラヨウ 葉(モチノキ科)
111207
岩山の渓流に、しっかりと根を張っていました。
2011-12-09
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
タマミズキ 実(モチノキ科)
111116
この後、葉っぱが落ちれば、真っ赤な枝に変わります。
2011-12-09
落葉
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
タギョウショウ 枝(マツ科)
111112
タギョウショウといえるかどうか?・・・(^_^;)ですが、画像のように枝別れしたアカマツが、林道脇に7、8本、整然と植えられて?いました。
2011-12-09
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
タカノツメ 葉(ウコギ科)
111116
宮島では何度か見たことがあったのですが、江田島では今年初めて、登山道脇で見ました。
111116
まだ1本だけですが、早く増えて山菜として利用できればと・・・(*^。^*)です。
2011-12-09
落葉
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ソヨゴ 実(モチノキ科)
111113
ソヨゴの名前は、葉っぱや実が風にそよぐ、ことからですが、材は緻密で堅く、櫛や算盤珠、などの細工物、工具や手斧の柄などに使われるそうです。
2011-12-09
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
センリョウ 実(センリョウ科)
111111
畑の隅っこに植栽品です。
ちなみに、マンリョウはヤブコウジ科に属します。
2011-12-09
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
シロダモ 花(クスノキ科)
111112
今の時期は、シロダモの花と実が同時に見れます・・・(*^。^*)です。
2011-12-09
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ジュウガツザクラ 花(バラ科)
111115
四月上旬と、十月の、二度開花します。
エドヒガンの系列でコヒガンの雑種とされています。
2011-12-08
落葉
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
サルトリイバラ 実(ユリ科)
111113
島内の山野には多すぎるほど成育し、山歩きでは必ず2、3箇所の引っかきキズを作ります・・・(^_^;)です。
2011-12-08
落葉
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ホーム
次のページ »
Pagetop
カレンダー
01
| 2021/02 |
03
日
月
火
水
木
金
土
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
-
-
-
-
検索フォーム
カテゴリ
江田島の景色 (496)
┣
江田島町の景色 (158)
┣
大柿町の景色 (148)
┣
能美町の景色 (99)
┗
沖美町の景色 (90)
江田島の石 (162)
┣
プロローグ (10)
┣
江田島町の石 (45)
┣
大柿町の石 (66)
┣
能美町の石 (14)
┗
沖美町の石 (27)
江田島の樹木 (1054)
┣
樹木目次 (1)
┣
常緑 (451)
┗
落葉 (602)
江田島の草花 (1923)
┣
草花目次 (1)
┣
野生 (1064)
┣
園芸 (682)
┗
作物 (176)
百年前の植物 (651)
┣
シダ植物 (0)
┣
裸子植物 (0)
┣
単子葉植物 (102)
┗
双子葉植物 (548)
とうない七ふしぎ (14)
未分類 (19)
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新記事
江田島って・・・どんなとこ? (12/24)
追2)マルバツユクサ (02/24)
追1)トキワツユクサ (02/23)
3)ムラサキツユクサ (02/18)
2)イボクサ (02/18)
1)ツユクサ (02/16)
6:ツユクサ科 (02/08)
追2)クサイ (02/08)
追1)スズメノヤリ (02/08)
4)ヌカボシソウ (02/08)
月別アーカイブ
2022/12 (1)
2021/02 (12)
2021/01 (15)
2020/12 (20)
2020/11 (17)
2020/10 (15)
2020/09 (9)
2020/08 (35)
2020/07 (15)
2020/06 (12)
2020/05 (15)
2020/04 (9)
2020/03 (14)
2020/02 (19)
2020/01 (12)
2019/12 (12)
2019/11 (12)
2019/10 (10)
2019/09 (8)
2019/08 (23)
2019/07 (26)
2019/06 (16)
2019/05 (11)
2019/04 (8)
2019/03 (16)
2019/02 (23)
2019/01 (23)
2018/12 (20)
2018/11 (11)
2018/10 (20)
2018/09 (23)
2018/08 (28)
2018/07 (35)
2018/06 (42)
2018/05 (37)
2018/04 (33)
2018/03 (9)
2018/02 (4)
2018/01 (11)
2017/12 (5)
2017/11 (8)
2017/10 (12)
2017/09 (6)
2017/08 (19)
2017/07 (7)
2017/06 (8)
2017/05 (4)
2017/04 (2)
2017/03 (4)
2017/02 (9)
2017/01 (4)
2016/12 (6)
2016/11 (7)
2016/10 (3)
2016/09 (8)
2016/08 (8)
2016/07 (5)
2016/06 (5)
2016/05 (8)
2016/04 (7)
2016/03 (5)
2016/02 (7)
2016/01 (5)
2015/12 (5)
2015/11 (5)
2015/10 (5)
2015/09 (7)
2015/08 (6)
2015/07 (7)
2015/06 (11)
2015/05 (7)
2015/04 (7)
2015/03 (3)
2015/02 (6)
2015/01 (11)
2014/12 (9)
2014/11 (13)
2014/10 (5)
2014/09 (10)
2014/08 (11)
2014/07 (7)
2014/06 (9)
2014/05 (8)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (7)
2014/01 (7)
2013/12 (3)
2013/11 (5)
2013/10 (6)
2013/09 (9)
2013/08 (9)
2013/07 (7)
2013/06 (6)
2013/05 (3)
2013/04 (7)
2013/03 (7)
2013/02 (6)
2013/01 (7)
2012/12 (11)
2012/11 (13)
2012/10 (9)
2012/09 (13)
2012/08 (13)
2012/07 (9)
2012/06 (19)
2012/05 (15)
2012/04 (4)
2012/03 (21)
2012/02 (61)
2012/01 (42)
2011/12 (56)
2011/11 (108)
2011/10 (207)
2011/09 (224)
2011/08 (327)
2011/07 (193)
2011/06 (129)
2011/05 (66)
2011/04 (12)
2011/03 (33)
2011/02 (54)
2011/01 (28)
2010/12 (88)
2010/11 (120)
2010/10 (191)
2010/09 (222)
2010/08 (302)
2010/07 (36)
2010/06 (88)
2010/05 (42)
2010/04 (134)
2010/03 (68)
2010/02 (247)
2010/01 (20)
プロフィール
Author:わきです
FC2ブログへようこそ!