江田島って・・・どんなとこ?
この島の秘密?・・・これから、探索を始めます。
ラッキョウ 花(ユリ科)
111108
中国からヒマラヤ地方が原産地で、古くに移入されました。
島内でも盛んに栽培されていましたが、食生活の変化か?近年、ラッキョウ畑をあまり見なくなりました。
スポンサーサイト
2011-12-06
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ヤーコン 花(キク科)
111116
南米アンデス地方が原産地で、根にはフラクトオリゴ糖が多く、甘みがあって、食用にされます。
111116
近年の健康食ブーム?で栽培が盛んなようです。
2011-12-06
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
トロロアオイ 花(アオイ科)
110927
花オクラとも呼ばれ、原産地は中国で、紙漉きの原料として栽培されます。
実はまずくて食用にはしませんが、花びらを取ってサラダなどに利用できます。
2011-12-06
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ソバ 花(タデ科)
111001
中国南部が原産地で、古くに移入されていたようです。
111001
各地に多くの品種があり、花はミツバチ用の蜜源植物としても有用されています。
2011-12-06
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
サツマイモ 花(ヒルガオ科)
111023
今年は運よく、沢山のサツマイモの花を見ることができました。
111023
サツマイモの花は、鈍感な短日性であるために、本州などの温帯地域では開花しにくいが、品種や栽培条件によっては、まれに開花するそうです。
111023
品種改良などの目的で、沢山花を咲かせたいときには、アサガオに接木をすればよいとか・・・(*^。^*)です。
2011-12-06
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
カブ 葉(アブラナ科)
111023
通常可食部として利用する部分は根ではなく、発生学上では胚軸と呼ばれ、本当の根はその下に伸びたひげ状の部位です。
2011-12-06
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
イネ 穂(イネ科)
110928
まもなく収穫です。
お米って、毎日食べても飽きないから、不思議・・・(*^。^*)です。
2011-12-06
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
アカジソ 花(シソ科)
110927
梅干しにシソの葉っぱを使うなんて、誰が考えだしたんでしょうね。
2011-12-06
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
アオジソ 花(シソ科)
110928
花穂のテンプラは大好きです。
2011-12-06
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
アカザカズラ 蕾(ツルムラサキ科)
110919
管理が悪い畑で、クズの葉っぱと競合していました・・・(^_^;)です。
原産地は南アメリカですが、ウンナンヒャクヤク(雲南百薬)とも呼ばれ、民間薬用に、また食用にもされます。
2011-09-20
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
アオジソ 花(シソ科)
110919
お刺身には必ず付いている葉っぱですが、花穂も天婦羅などで、とっても美味しく食べれます。
2011-09-20
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ワサビナ 花(アブラナ科)
110409
葉面がちりめん状に縮む、からし菜の一種です。
葉は大きくやわらかで、独特の辛みがあり、サラダ、漬物、お浸しなどに利用するが、特に肉料理との相性は良い。
パセリに代わる生食・装飾野菜としても好適。 と、・・・商品説明がありました。
2011-09-18
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ワケギ 花(ユリ科)
110524
ワケギに花が出来ることはあまり無いのですが、生育環境などにより、こ~んなにいっぱい・・・(*^。^*)です。
ギリシアが原産地で、ネギ類とタマネギ類の雑種だと言われます。
渡来時期は不明ですが、広島県はワケギの有名産地になっています。
2011-09-18
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
レタス 葉(キク科)
110510
地中海沿岸から西アジアが原産地で、中国経由で奈良期に古いタイプのレタス(チシャ)が渡来しました。
現在のレタスは明治以降にヨーロッパからの渡来です。
2011-09-18
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ラッカセイ 花(マメ科)
110901
ナンキンマメ(南京豆)とも呼ばれますが、南米が原産地で東アジアを経由して、江戸期に移入されました。
2011-09-18
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ヤグラネギ 珠芽(ユリ科)
110602
ヤグラネギは人の手によって選抜されたネギ類の変種だと言われます。
繁殖は茎の先端に出来た、珠芽(しゅが)を1本ずつ外して植付けます。
2011-09-18
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ヤグラネギ 珠芽(ユリ科)
110430
茎の先に珠芽(しゅが)と呼ばれる球根状の芽ができます。
2011-09-18
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ブロッコリー 花(アブラナ科)
110409
ブロッコリーはカリフラワーの変種で、地中海沿岸域が原産地です。
2011-09-18
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
フダンソウ 花(アカザ科)
110524
栽培管理が容易で、収穫期間が長いことから、和名は「不断草」です。
明治期以降に導入された西洋種は晩生で、葉は幅広く茎の色も赤くカラフルです。
2011-09-18
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
フダンソウ 葉(アカザ科)
110323
南ヨーロッパが原産地で、中国を経由して江戸期に移入されました。
2011-09-18
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ハルウコン 花(ショウガ科)
110613
姜黄(キョウオウ)とも呼ばれ、民間薬用として栽培されます。
西表島には自生もあるといわれます。
2011-09-18
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
バジル 花(シソ科)
110621
バジリコとも呼ばれ、インドから熱帯アジアが原産のハーブです。
2011-09-18
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ハクサイ 花(アブラナ科)
110409
まるで菜の花畑のような雰囲気の白菜畑・・・ ヽ(〃^-^)/ です。
栽培種は中国が原産ですが、その原種はトルコに自生する菜の花だと言われます。
古くから多品種が移入されてきましたが、結球種のハクサイが食べられるようになったのは、20世紀に入ってからの成果です。
2011-09-18
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ニンニク 花(ユリ科)
110626
普通にニンニクを栽培すると茎の先端にむかごが出来るのですが、びっくり仰天花が咲いていました。
へぇ~~~( ^_^;)です。
2011-09-18
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ニンニク 珠芽(ユリ科)
110626
原産地は中央アジアで、8世紀ごろ中国経由で移入されました。
2011-09-18
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ニラ 花(ユリ科)
110909
中国西部が原産地で、古事記では加美良(かみら)、万葉集では久々美良(くくみら)、正倉院文書には彌良(みら)として記載があります。
2011-09-18
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
トウガン 花(ウリ科)
110817
トウガン(冬瓜)の雄花です。
原産地はインドから東南アジアで、古く平安期には栽培されていました。
2011-09-18
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ツルムラサキ 花(ツルムラサキ科)
110901
東南アジアが原産で、家庭菜園的に栽培されています。
2011-09-18
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
チンゲンサイ 花(アブラナ科)
110327
タイサイ(体菜)とも呼ばれ、中国華南地方から1970年代になって移入されました。
食べきれずに花が咲いてしまったチンゲンサイ・・・(^_^;)です。
2011-09-18
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
チコリー 花(キク科)
110524
原産地はヨーロッパから中央アジア近辺で、島内での栽培は趣味的なものだと思います。
2011-09-18
作物
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ホーム
次のページ »
Pagetop
カレンダー
01
| 2021/02 |
03
日
月
火
水
木
金
土
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
-
-
-
-
検索フォーム
カテゴリ
江田島の景色 (496)
┣
江田島町の景色 (158)
┣
大柿町の景色 (148)
┣
能美町の景色 (99)
┗
沖美町の景色 (90)
江田島の石 (162)
┣
プロローグ (10)
┣
江田島町の石 (45)
┣
大柿町の石 (66)
┣
能美町の石 (14)
┗
沖美町の石 (27)
江田島の樹木 (1054)
┣
樹木目次 (1)
┣
常緑 (451)
┗
落葉 (602)
江田島の草花 (1923)
┣
草花目次 (1)
┣
野生 (1064)
┣
園芸 (682)
┗
作物 (176)
百年前の植物 (651)
┣
シダ植物 (0)
┣
裸子植物 (0)
┣
単子葉植物 (102)
┗
双子葉植物 (548)
とうない七ふしぎ (14)
未分類 (19)
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新記事
江田島って・・・どんなとこ? (12/24)
追2)マルバツユクサ (02/24)
追1)トキワツユクサ (02/23)
3)ムラサキツユクサ (02/18)
2)イボクサ (02/18)
1)ツユクサ (02/16)
6:ツユクサ科 (02/08)
追2)クサイ (02/08)
追1)スズメノヤリ (02/08)
4)ヌカボシソウ (02/08)
月別アーカイブ
2022/12 (1)
2021/02 (12)
2021/01 (15)
2020/12 (20)
2020/11 (17)
2020/10 (15)
2020/09 (9)
2020/08 (35)
2020/07 (15)
2020/06 (12)
2020/05 (15)
2020/04 (9)
2020/03 (14)
2020/02 (19)
2020/01 (12)
2019/12 (12)
2019/11 (12)
2019/10 (10)
2019/09 (8)
2019/08 (23)
2019/07 (26)
2019/06 (16)
2019/05 (11)
2019/04 (8)
2019/03 (16)
2019/02 (23)
2019/01 (23)
2018/12 (20)
2018/11 (11)
2018/10 (20)
2018/09 (23)
2018/08 (28)
2018/07 (35)
2018/06 (42)
2018/05 (37)
2018/04 (33)
2018/03 (9)
2018/02 (4)
2018/01 (11)
2017/12 (5)
2017/11 (8)
2017/10 (12)
2017/09 (6)
2017/08 (19)
2017/07 (7)
2017/06 (8)
2017/05 (4)
2017/04 (2)
2017/03 (4)
2017/02 (9)
2017/01 (4)
2016/12 (6)
2016/11 (7)
2016/10 (3)
2016/09 (8)
2016/08 (8)
2016/07 (5)
2016/06 (5)
2016/05 (8)
2016/04 (7)
2016/03 (5)
2016/02 (7)
2016/01 (5)
2015/12 (5)
2015/11 (5)
2015/10 (5)
2015/09 (7)
2015/08 (6)
2015/07 (7)
2015/06 (11)
2015/05 (7)
2015/04 (7)
2015/03 (3)
2015/02 (6)
2015/01 (11)
2014/12 (9)
2014/11 (13)
2014/10 (5)
2014/09 (10)
2014/08 (11)
2014/07 (7)
2014/06 (9)
2014/05 (8)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (7)
2014/01 (7)
2013/12 (3)
2013/11 (5)
2013/10 (6)
2013/09 (9)
2013/08 (9)
2013/07 (7)
2013/06 (6)
2013/05 (3)
2013/04 (7)
2013/03 (7)
2013/02 (6)
2013/01 (7)
2012/12 (11)
2012/11 (13)
2012/10 (9)
2012/09 (13)
2012/08 (13)
2012/07 (9)
2012/06 (19)
2012/05 (15)
2012/04 (4)
2012/03 (21)
2012/02 (61)
2012/01 (42)
2011/12 (56)
2011/11 (108)
2011/10 (207)
2011/09 (224)
2011/08 (327)
2011/07 (193)
2011/06 (129)
2011/05 (66)
2011/04 (12)
2011/03 (33)
2011/02 (54)
2011/01 (28)
2010/12 (88)
2010/11 (120)
2010/10 (191)
2010/09 (222)
2010/08 (302)
2010/07 (36)
2010/06 (88)
2010/05 (42)
2010/04 (134)
2010/03 (68)
2010/02 (247)
2010/01 (20)
プロフィール
Author:わきです
FC2ブログへようこそ!