江田島って・・・どんなとこ?
この島の秘密?・・・これから、探索を始めます。
ハマナデシコ 花(ナデシコ科)
7月
海岸の岩の割れ目に落ち葉が溜まったような、ちょっとした場所からも花を咲かせます。
太陽の強い日差しがあれば、わずかな水分と養分だけで十分に育つようです。
園芸用に改良された品種もあります。
スポンサーサイト
2010-08-21
野生
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ハマダイコン 花(アブラナ科)
5月
海岸の砂浜や、小川の中洲などに見ます。
ハマダイコンの種を畑に蒔いたらどんな大根に育つのだろうかと、1度試したことがあります。
その時は日照りが続き、とうとう芽が出ませんでしたが・・・一体どうなるでしょうね。
2010-08-21
野生
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ハマスゲ 花穂(カヤツリグサ科)
100702
日ざしの強い乾いた砂浜にも見ますが、我家の畑を占拠する最強の雑草です。
香附子(こうぶし)と呼ばれ薬用にも利用されるとか。いわれてみれば雑草として、畑から抜き取るとき、微妙に甘ったるいような香りがしました。
2010-08-21
野生
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ハマエンドウ 花(マメ科)
100426
海岸の砂浜やその近辺の日当たりで見ます。
野生とは思えぬほど綺麗な花ですし、実も食べれるといいますがが、プランターなどで栽培されているところを見たことがありません。
2010-08-21
野生
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ハマウド 蕾(セリ科)
100526
海岸近くの日当たりが良く、肥沃な場所に見ます。
最大2m近い大きさに育ちます。
2010-08-21
野生
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ハハコグサ 花(キク科)
100507
田んぼのあぜ道、農道脇などで見ます。
春の七草、芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・ 菘(すずな )・蘿蔔(すずしろ)の「御形」がハハコグサのことです。
2010-08-21
野生
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ハナニガナ 花(キク科)
100526
ニガナに良く似ていますが、大きく育ち花弁(舌状花)の数が普通で8~11個と多いです。
農道脇などで見ます。
2010-08-21
野生
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ハゼラン 花(スベリヒユ科)
100716
南米が原産で明治期、観賞用に移入されました。
人家のまわりや農道脇に育ち、花は午後から咲き始めます。
2010-08-21
野生
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ハスノハカズラ 実(ツヅラフジ科)
9月
放置された畑の隅で見ました。
アオツヅラフジの実は黒紫色になります。
2010-08-21
野生
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ハスノハカズラ 葉(ツヅラフジ科)
100708
農道脇や、農地の近辺でみます。
同じツヅラフジ科でもアオツヅラフジは江田島町でよく見ますし、ハスノハカズラは大柿、沖美、能美町でよく見ます。
2010-08-21
野生
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ホーム
次のページ »
Pagetop
カレンダー
07
| 2010/08 |
09
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
検索フォーム
カテゴリ
江田島の景色 (496)
┣
江田島町の景色 (158)
┣
大柿町の景色 (148)
┣
能美町の景色 (99)
┗
沖美町の景色 (90)
江田島の石 (162)
┣
プロローグ (10)
┣
江田島町の石 (45)
┣
大柿町の石 (66)
┣
能美町の石 (14)
┗
沖美町の石 (27)
江田島の樹木 (1054)
┣
樹木目次 (1)
┣
常緑 (451)
┗
落葉 (602)
江田島の草花 (1923)
┣
草花目次 (1)
┣
野生 (1064)
┣
園芸 (682)
┗
作物 (176)
百年前の植物 (651)
┣
シダ植物 (0)
┣
裸子植物 (0)
┣
単子葉植物 (102)
┗
双子葉植物 (548)
とうない七ふしぎ (14)
未分類 (19)
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新記事
江田島って・・・どんなとこ? (12/24)
追2)マルバツユクサ (02/24)
追1)トキワツユクサ (02/23)
3)ムラサキツユクサ (02/18)
2)イボクサ (02/18)
1)ツユクサ (02/16)
6:ツユクサ科 (02/08)
追2)クサイ (02/08)
追1)スズメノヤリ (02/08)
4)ヌカボシソウ (02/08)
月別アーカイブ
2022/12 (1)
2021/02 (12)
2021/01 (15)
2020/12 (20)
2020/11 (17)
2020/10 (15)
2020/09 (9)
2020/08 (35)
2020/07 (15)
2020/06 (12)
2020/05 (15)
2020/04 (9)
2020/03 (14)
2020/02 (19)
2020/01 (12)
2019/12 (12)
2019/11 (12)
2019/10 (10)
2019/09 (8)
2019/08 (23)
2019/07 (26)
2019/06 (16)
2019/05 (11)
2019/04 (8)
2019/03 (16)
2019/02 (23)
2019/01 (23)
2018/12 (20)
2018/11 (11)
2018/10 (20)
2018/09 (23)
2018/08 (28)
2018/07 (35)
2018/06 (42)
2018/05 (37)
2018/04 (33)
2018/03 (9)
2018/02 (4)
2018/01 (11)
2017/12 (5)
2017/11 (8)
2017/10 (12)
2017/09 (6)
2017/08 (19)
2017/07 (7)
2017/06 (8)
2017/05 (4)
2017/04 (2)
2017/03 (4)
2017/02 (9)
2017/01 (4)
2016/12 (6)
2016/11 (7)
2016/10 (3)
2016/09 (8)
2016/08 (8)
2016/07 (5)
2016/06 (5)
2016/05 (8)
2016/04 (7)
2016/03 (5)
2016/02 (7)
2016/01 (5)
2015/12 (5)
2015/11 (5)
2015/10 (5)
2015/09 (7)
2015/08 (6)
2015/07 (7)
2015/06 (11)
2015/05 (7)
2015/04 (7)
2015/03 (3)
2015/02 (6)
2015/01 (11)
2014/12 (9)
2014/11 (13)
2014/10 (5)
2014/09 (10)
2014/08 (11)
2014/07 (7)
2014/06 (9)
2014/05 (8)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (7)
2014/01 (7)
2013/12 (3)
2013/11 (5)
2013/10 (6)
2013/09 (9)
2013/08 (9)
2013/07 (7)
2013/06 (6)
2013/05 (3)
2013/04 (7)
2013/03 (7)
2013/02 (6)
2013/01 (7)
2012/12 (11)
2012/11 (13)
2012/10 (9)
2012/09 (13)
2012/08 (13)
2012/07 (9)
2012/06 (19)
2012/05 (15)
2012/04 (4)
2012/03 (21)
2012/02 (61)
2012/01 (42)
2011/12 (56)
2011/11 (108)
2011/10 (207)
2011/09 (224)
2011/08 (327)
2011/07 (193)
2011/06 (129)
2011/05 (66)
2011/04 (12)
2011/03 (33)
2011/02 (54)
2011/01 (28)
2010/12 (88)
2010/11 (120)
2010/10 (191)
2010/09 (222)
2010/08 (302)
2010/07 (36)
2010/06 (88)
2010/05 (42)
2010/04 (134)
2010/03 (68)
2010/02 (247)
2010/01 (20)
プロフィール
Author:わきです
FC2ブログへようこそ!