江田島って・・・どんなとこ?
この島の秘密?・・・これから、探索を始めます。
ワルナスビ 花(ナス科)
100702
北アメリカが原産地で昭和初期に移入しました。
トゲはあるし、毒もあるし、繁殖力も強烈だということで、かなりの嫌われ者です。
花だけを見ればとてもきれいなのですが・・・。
海岸近くの荒地や、放置した畑の隅などに見ます。
スポンサーサイト
2010-08-29
野生
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
リンドウ 花(リンドウ科)
10月
農道の日当たりのよい法面で見ました。
何度でも遭遇したい花ですが、めったに見ることができません。
2010-08-29
野生
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ヨモギ 蕾(キク科)
9月
どこにでも見ますが、農地や農道のまわりで良く見ます。
白い、めん棒の綿のようなものは、蕾ではありません。
ヨモギクキワタフシといいヨモギワタタマバエという虫が作った虫えいです。
2010-08-29
野生
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ヨメナ 花(キク科)
091018
道路脇、農道や農地のまわりで見ます。
早春に芽だしを摘んで、お浸しにすると最高に美味しい山菜ですが、それまで摘んでいた農道脇のヨメナに、お散歩中のイヌがオシッコをしているのを見てからは、一切食べていません。
2010-08-29
野生
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ヨシ 茎葉(イネ科)
100827
アシともいいます。
海岸近くの調整池や、干拓地、泥質の干潟などで見ます。
2010-08-29
野生
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ヨウシュヤマゴボウ 実(ヤマゴボウ科)
8月
ヨウシュヤマゴボウの実は垂れ下がり、日本在来のヤマゴボウは直立すると言われますが、ヨウシュヤマゴボウの中にもすべての実が直立する元気のよい株を見たことがあります。
ヤマゴボウとの違いは実のヘソ部分の切れ込みの数が多いことで見分けます。
大きな株では2mをこす草丈となります。
2010-08-29
野生
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ヨウシュヤマゴボウ 全草(ヤマゴボウ科)
100827
北アメリカが原産の帰化植物です。
荒地や農道脇、人家の近くでも見ます。
1ヶ月以上も雨が降らないむき出しの荒地で、草丈20cmでも花を付け実を結ぶたくましい個体を見ました。
2010-08-29
野生
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ユキノシタ 花(ユキノシタ科)
100522
民家のまわりや農地の近くの少し湿気た半日陰に見ます。
島内に見るユキノシタは栽培種が逸脱したものと思います。
2010-08-29
野生
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ノコンギク 花(キク科)
10月
花崗岩質で腐葉土の少しある林道法面に見ました。
ノコンギクとシロヨメナを始め、野生菊の分類はとても難しい・・・(^_^;)です。
2010-08-29
野生
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ヤマノイモ むかご(ヤマノイモ科)
9月
ヤマノイモは地中に大きなイモをつけますが、葉脇につくムカゴも食用になります。
2010-08-29
野生
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ホーム
次のページ »
Pagetop
カレンダー
07
| 2010/08 |
09
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
検索フォーム
カテゴリ
江田島の景色 (496)
┣
江田島町の景色 (158)
┣
大柿町の景色 (148)
┣
能美町の景色 (99)
┗
沖美町の景色 (90)
江田島の石 (162)
┣
プロローグ (10)
┣
江田島町の石 (45)
┣
大柿町の石 (66)
┣
能美町の石 (14)
┗
沖美町の石 (27)
江田島の樹木 (1054)
┣
樹木目次 (1)
┣
常緑 (451)
┗
落葉 (602)
江田島の草花 (1923)
┣
草花目次 (1)
┣
野生 (1064)
┣
園芸 (682)
┗
作物 (176)
百年前の植物 (651)
┣
シダ植物 (0)
┣
裸子植物 (0)
┣
単子葉植物 (102)
┗
双子葉植物 (548)
とうない七ふしぎ (14)
未分類 (19)
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新記事
江田島って・・・どんなとこ? (12/24)
追2)マルバツユクサ (02/24)
追1)トキワツユクサ (02/23)
3)ムラサキツユクサ (02/18)
2)イボクサ (02/18)
1)ツユクサ (02/16)
6:ツユクサ科 (02/08)
追2)クサイ (02/08)
追1)スズメノヤリ (02/08)
4)ヌカボシソウ (02/08)
月別アーカイブ
2022/12 (1)
2021/02 (12)
2021/01 (15)
2020/12 (20)
2020/11 (17)
2020/10 (15)
2020/09 (9)
2020/08 (35)
2020/07 (15)
2020/06 (12)
2020/05 (15)
2020/04 (9)
2020/03 (14)
2020/02 (19)
2020/01 (12)
2019/12 (12)
2019/11 (12)
2019/10 (10)
2019/09 (8)
2019/08 (23)
2019/07 (26)
2019/06 (16)
2019/05 (11)
2019/04 (8)
2019/03 (16)
2019/02 (23)
2019/01 (23)
2018/12 (20)
2018/11 (11)
2018/10 (20)
2018/09 (23)
2018/08 (28)
2018/07 (35)
2018/06 (42)
2018/05 (37)
2018/04 (33)
2018/03 (9)
2018/02 (4)
2018/01 (11)
2017/12 (5)
2017/11 (8)
2017/10 (12)
2017/09 (6)
2017/08 (19)
2017/07 (7)
2017/06 (8)
2017/05 (4)
2017/04 (2)
2017/03 (4)
2017/02 (9)
2017/01 (4)
2016/12 (6)
2016/11 (7)
2016/10 (3)
2016/09 (8)
2016/08 (8)
2016/07 (5)
2016/06 (5)
2016/05 (8)
2016/04 (7)
2016/03 (5)
2016/02 (7)
2016/01 (5)
2015/12 (5)
2015/11 (5)
2015/10 (5)
2015/09 (7)
2015/08 (6)
2015/07 (7)
2015/06 (11)
2015/05 (7)
2015/04 (7)
2015/03 (3)
2015/02 (6)
2015/01 (11)
2014/12 (9)
2014/11 (13)
2014/10 (5)
2014/09 (10)
2014/08 (11)
2014/07 (7)
2014/06 (9)
2014/05 (8)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (7)
2014/01 (7)
2013/12 (3)
2013/11 (5)
2013/10 (6)
2013/09 (9)
2013/08 (9)
2013/07 (7)
2013/06 (6)
2013/05 (3)
2013/04 (7)
2013/03 (7)
2013/02 (6)
2013/01 (7)
2012/12 (11)
2012/11 (13)
2012/10 (9)
2012/09 (13)
2012/08 (13)
2012/07 (9)
2012/06 (19)
2012/05 (15)
2012/04 (4)
2012/03 (21)
2012/02 (61)
2012/01 (42)
2011/12 (56)
2011/11 (108)
2011/10 (207)
2011/09 (224)
2011/08 (327)
2011/07 (193)
2011/06 (129)
2011/05 (66)
2011/04 (12)
2011/03 (33)
2011/02 (54)
2011/01 (28)
2010/12 (88)
2010/11 (120)
2010/10 (191)
2010/09 (222)
2010/08 (302)
2010/07 (36)
2010/06 (88)
2010/05 (42)
2010/04 (134)
2010/03 (68)
2010/02 (247)
2010/01 (20)
プロフィール
Author:わきです
FC2ブログへようこそ!