江田島って・・・どんなとこ?
この島の秘密?・・・これから、探索を始めます。
マサキ・キンマサキ 花(ニシキギ科)
110626
日本にも自生するマサキの園芸種でキンマサキと呼ばれます。
民家の生垣などに利用されます。
スポンサーサイト
2011-06-27
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ホウライチク 葉(イネ科)
110626
ジャワ近辺が原産地で、火縄銃の火縄用として日本に渡来しました。
株立状で樹高3m以上に育ちます。
園芸用改良種にホウオウチク(鳳凰竹)やスホウチク(蘇枋竹)があります。
2011-06-27
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ハゼノキ 実(ウルシ科)
110626
今まで、何処にでも見る樹だったので、外来樹とは知りませんでした。
原産地は東南アジア近辺ですが、別名をリュウキュウハゼとも呼ばれ、果実から木蝋を採取するため、江戸期に琉球から持ち込まれました。
島内では海岸だけでなく、岩山の尾根などにも見ますので、鳥による播種があるものと思います。
ちなみに、雌雄異株です。
また、ホルトノキと同じように、新緑の季節に紅葉する葉っぱを時々見ます。
2011-06-27
落葉
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ロドレイア・レッドファンネル 花(マンサク科)
110409
最近になって初めて見た樹です。
中国南部からベトナム、ビルマあたりが原産のロドレイアを、園芸用に改良選抜したものです。
2011-06-25
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
レッドロビン 花(バラ科)
110506
ベニカナメモチとも呼ばれアメリカで作り出された園芸樹です。
カナメモチとオオカナメモチの交雑種で、赤い新芽が好まれ生垣などに多用されます。
2011-06-25
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ユスラウメ 実(バラ科)
110608
完熟した実はジューシーで美味しいのですが、最近の子供は取って食べたりはしません。
2011-06-25
落葉
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ユスラウメ 花(バラ科)
110405
中国、朝鮮半島が原産地で、古くに移入されました。
花も実も楽しめ、強剪定にも耐える育てやすい樹です。
2011-06-25
落葉
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ヤマモモ 雄花(ヤマモモ科)
110417
島内では山野に普通に自生します。
我家の庭にヤマモモの樹を植えたさい、実を付けるための雄木を心配しましたが、付近の山から沢山の花粉が風で運ばれ、むしろ生り過ぎを心配するはめになりました・・・(^_^;)です。
2011-06-25
常緑
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ヤマボウシ 花(ミズキ科)
110521
本土の山野には普通に自生します。
実はクリィーミーで甘く、食べられますが2、3個食べれば十分・・・(^_^;)です。
公園の隅に植栽されたヤマボウシです。
2011-06-25
落葉
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ヤマフジ 花(マメ科)
110419
公園に植栽品です。
巻き方向は確認しませんでしたが、花序が短いので、ヤマフジの園芸改良種だろうと思います。
野生種は島内にも普通に見ます。
2011-06-25
落葉
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ホーム
次のページ »
Pagetop
カレンダー
05
| 2011/06 |
07
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
検索フォーム
カテゴリ
江田島の景色 (496)
┣
江田島町の景色 (158)
┣
大柿町の景色 (148)
┣
能美町の景色 (99)
┗
沖美町の景色 (90)
江田島の石 (162)
┣
プロローグ (10)
┣
江田島町の石 (45)
┣
大柿町の石 (66)
┣
能美町の石 (14)
┗
沖美町の石 (27)
江田島の樹木 (1054)
┣
樹木目次 (1)
┣
常緑 (451)
┗
落葉 (602)
江田島の草花 (1923)
┣
草花目次 (1)
┣
野生 (1064)
┣
園芸 (682)
┗
作物 (176)
百年前の植物 (651)
┣
シダ植物 (0)
┣
裸子植物 (0)
┣
単子葉植物 (102)
┗
双子葉植物 (548)
とうない七ふしぎ (14)
未分類 (19)
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新記事
江田島って・・・どんなとこ? (12/24)
追2)マルバツユクサ (02/24)
追1)トキワツユクサ (02/23)
3)ムラサキツユクサ (02/18)
2)イボクサ (02/18)
1)ツユクサ (02/16)
6:ツユクサ科 (02/08)
追2)クサイ (02/08)
追1)スズメノヤリ (02/08)
4)ヌカボシソウ (02/08)
月別アーカイブ
2022/12 (1)
2021/02 (12)
2021/01 (15)
2020/12 (20)
2020/11 (17)
2020/10 (15)
2020/09 (9)
2020/08 (35)
2020/07 (15)
2020/06 (12)
2020/05 (15)
2020/04 (9)
2020/03 (14)
2020/02 (19)
2020/01 (12)
2019/12 (12)
2019/11 (12)
2019/10 (10)
2019/09 (8)
2019/08 (23)
2019/07 (26)
2019/06 (16)
2019/05 (11)
2019/04 (8)
2019/03 (16)
2019/02 (23)
2019/01 (23)
2018/12 (20)
2018/11 (11)
2018/10 (20)
2018/09 (23)
2018/08 (28)
2018/07 (35)
2018/06 (42)
2018/05 (37)
2018/04 (33)
2018/03 (9)
2018/02 (4)
2018/01 (11)
2017/12 (5)
2017/11 (8)
2017/10 (12)
2017/09 (6)
2017/08 (19)
2017/07 (7)
2017/06 (8)
2017/05 (4)
2017/04 (2)
2017/03 (4)
2017/02 (9)
2017/01 (4)
2016/12 (6)
2016/11 (7)
2016/10 (3)
2016/09 (8)
2016/08 (8)
2016/07 (5)
2016/06 (5)
2016/05 (8)
2016/04 (7)
2016/03 (5)
2016/02 (7)
2016/01 (5)
2015/12 (5)
2015/11 (5)
2015/10 (5)
2015/09 (7)
2015/08 (6)
2015/07 (7)
2015/06 (11)
2015/05 (7)
2015/04 (7)
2015/03 (3)
2015/02 (6)
2015/01 (11)
2014/12 (9)
2014/11 (13)
2014/10 (5)
2014/09 (10)
2014/08 (11)
2014/07 (7)
2014/06 (9)
2014/05 (8)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (7)
2014/01 (7)
2013/12 (3)
2013/11 (5)
2013/10 (6)
2013/09 (9)
2013/08 (9)
2013/07 (7)
2013/06 (6)
2013/05 (3)
2013/04 (7)
2013/03 (7)
2013/02 (6)
2013/01 (7)
2012/12 (11)
2012/11 (13)
2012/10 (9)
2012/09 (13)
2012/08 (13)
2012/07 (9)
2012/06 (19)
2012/05 (15)
2012/04 (4)
2012/03 (21)
2012/02 (61)
2012/01 (42)
2011/12 (56)
2011/11 (108)
2011/10 (207)
2011/09 (224)
2011/08 (327)
2011/07 (193)
2011/06 (129)
2011/05 (66)
2011/04 (12)
2011/03 (33)
2011/02 (54)
2011/01 (28)
2010/12 (88)
2010/11 (120)
2010/10 (191)
2010/09 (222)
2010/08 (302)
2010/07 (36)
2010/06 (88)
2010/05 (42)
2010/04 (134)
2010/03 (68)
2010/02 (247)
2010/01 (20)
プロフィール
Author:わきです
FC2ブログへようこそ!