大須 大須瀬戸

フェリーの船長から頂いた、「廣島彎 1/75000」昭和5年6月7日海軍水路部発行の海図です。
大須瀬戸最狭部の大須椎ノ木鼻から似島外方ノ鼻まで約800m、最大水深42m、潮流は下げ潮流1kt、上げ潮流3/4ktで、海底電線が横切っています。
ちなみに戦後の海図には、大須山(259m)、大原山(343m)と標高が記されていますが、当時(戦前)の海図では広島、呉湾近辺の標高が故意に抹消されています。

瀬戸に向かう大型貨物船、江田島市(能美海上ロッジ・中町・高田)と広島(宇品)を結ぶ高速艇、長く伸ばしたロープの先にカキ筏を結び全力で引っ張る小型タグボートです。

かっては大須港へも立ち寄っていた市営フェリーですが、現時点ではこの航路を走るフェリーは無く、似島の北側を廻り、江田島(三高)と広島(宇品)を結ぶ航路(江田島汽船)に集約されています。
(画像は2003年3月11日のものです。)

似島下高山をバックに、マツダの車を運ぶ自動車専用運搬船「第二東洋丸」です。
ちなみに「第二東洋丸」は2008年10月30日、呉市にある「警固屋船渠株式会社」の第二工場で進水、大阪の海運会社「三徳船舶株式会社」が保有管理し、マツダで作った自動車を広島から東京や千葉に運びます。

艦番号DE-229、 艦名あぶくま、 三井造船玉野事業所において1988年12月31日進水、 1989年12月21日竣工、護衛艦隊第12護衛隊に所属し呉基地に配備されました。
呉港を出港してから約30分後に大須瀬戸を通過します。

呉港に帰投するため、瀬戸へと急ぐ、輸送艦「しもきた」です。
艦番号LST-4002、艦名しもきた、 三井造船玉野事業所において2000年11月29日進水、 2002年3月12日竣工、 第一輸送隊に所属し呉基地に配備されました。

「しもきた」は先日、1月15日午前8時ごろ、阿多田島沖合において、釣り船「とびうお」と衝突した「おおすみ」艦番号401と同型艦で、全長 178.0m、全幅 25.8m、 深さ 17.0m、基準排水量が8,900 tで最大速力は22ktです。
衝突現場は大須瀬戸から西に20分くらいの航路上です。

Google マップで見る大須瀬戸です。
航跡をのこして呉港に向かう潜水艦が写っています。

大須瀬戸を行く潜水艦の拡大画像・・・(*^。^*)です。

大須林道からもよく見えます・・・(*^。^*)です。

真下に大須瀬戸を見ながら、ゆうゆう飛行船が往くこともあります・・・(*^。^*)です。