追3)ニオイスミレ
スミレ科スミレ属の多年草で花期は3~4月
西アジアからヨーロッパ、北アフリカが原産地で渡来は明治のころとされます。
草丈は10cmくらいで、茎は匍匐し、葉っぱはハート形で4cmくらいです。
花はヴァイオレット・カラーと呼ばれる明るい藍色が基本ですが、薄紫・白・淡いピンク・八重咲きもあります。
露地栽培だとあまり感じませんが、室内に置くと一輪咲いているだけで部屋中が香るといわれます。
江田島市内では民家の庭などで栽培され、ときに付近の石垣や路地でこぼれ種から芽生えることもあります。
ちなみに、ニオイタチツボスミレとよばれる野生種がありますが江田島市内では未発見です。
20120308江田島町小用(栽培)
20140412江田島町小用(栽培)
20130115江田島町中央(栽培)
西アジアからヨーロッパ、北アフリカが原産地で渡来は明治のころとされます。
草丈は10cmくらいで、茎は匍匐し、葉っぱはハート形で4cmくらいです。
花はヴァイオレット・カラーと呼ばれる明るい藍色が基本ですが、薄紫・白・淡いピンク・八重咲きもあります。
露地栽培だとあまり感じませんが、室内に置くと一輪咲いているだけで部屋中が香るといわれます。
江田島市内では民家の庭などで栽培され、ときに付近の石垣や路地でこぼれ種から芽生えることもあります。
ちなみに、ニオイタチツボスミレとよばれる野生種がありますが江田島市内では未発見です。
20120308江田島町小用(栽培)

20140412江田島町小用(栽培)

20130115江田島町中央(栽培)

スポンサーサイト