fc2ブログ

追10)ショウジョウソウ

トウダイグサ科トウダイグサ属の一年草で花期は8~10月

北アメリカ中部~アルゼンチンが原産地で、明治時代に園芸用として移入、九州以南の一部地域で野生化しています。
草丈は1m近くになり、茎の先端部にバイオリン形で基部が朱色に色づく葉っぱが苞葉となり、杯状花序に黄色で小さな花が付きます。

江田島市内では稀に花壇でも栽培されますが、路地裏や空き地で、こぼれ種から発芽したと思われる逸脱種を見ることもあります。

20180820大柿町飛渡瀬
s-DSCN9325.jpg 

20180820大柿町飛渡瀬
s-DSCN9322.jpg 

20170905江田島町中央
s-DSCN9163ショウジョウソウ 

20101004江田島町切串
s-101004 251 (2) 
スポンサーサイト



追9)ハツユキソウ

トウダイグサ科トウダイグサ属の一年草で花期は7~10月

北アメリカ大陸が原産地で、江戸時代末期のころ観賞用として移入されました。
草丈は1m近くになり、茎の頂部に、緑白色で小さな花を咲かせますが、観賞価値があるのは葉っぱで、葉の縁にできる白い覆輪が雪をかぶったように見えることからハツユキソウと呼ばれます。

江田島市内でも多く植栽されおり、夏の花壇に涼し気な風景を作り出しています。

20100721江田島町小用
s-100721 026 

20100827江田島町切串
s-100827 082 

20170903沖美町美能
s-DSCN8811.jpg 

追8)トウゴマ

トウダイグサ科トウゴマ属の多年草で花期は7~10月

東アフリカが原産地で、古い時代に中国を経由して渡来、西日本の一部地域で野生化しています。
草丈2mくらい、オクラのような葉っぱや草体をしていますが、葉腋に総状花序を付け、赤いイガグリ状で3cmくらいの実が成ります。

トウゴマの種子から採れるひまし油は、工業用の潤滑油や化粧品の材料として広く利用されており、インド、中国、ブラジルなどで栽培が盛んです。

江田島市内では観賞用として、庭の隅などで稀に栽培されています。
種子には有毒タンパク質のリシンや、毒性アルカロイドのリシニンが含まれるため注意が必要です。

20151110能美町鹿川
s-2015-11-10 111 

20170915沖美町三吉
s-DSCN0698.jpg 
カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
カテゴリ
リンク
最新記事
月別アーカイブ
プロフィール

わきです

Author:わきです
FC2ブログへようこそ!