追1)アレチヌスビトハギ
マメ科ヌスビトハギ属の1年草で花期は7~9月
北アメリカ原産の帰化植物(1960年代)で、北海道から九州の荒れ地や道端に生育します。
草丈は1mで、葉っぱは3小葉からなり、小葉は6cmくらいで楕円形、花は紅紫色の蝶形花で7mm程度、果実は扁平で4~6節にくびれ、かぎ状の毛で被服にくっ付きます。
江田島市内では、道端や荒れ地などで普通に見ます。
20160913江田島町切串
20160917江田島町切串
20170919江田島町切串
20170924大柿町飛渡瀬
20181009江田島町秋月(節状豆果)
北アメリカ原産の帰化植物(1960年代)で、北海道から九州の荒れ地や道端に生育します。
草丈は1mで、葉っぱは3小葉からなり、小葉は6cmくらいで楕円形、花は紅紫色の蝶形花で7mm程度、果実は扁平で4~6節にくびれ、かぎ状の毛で被服にくっ付きます。
江田島市内では、道端や荒れ地などで普通に見ます。
20160913江田島町切串

20160917江田島町切串

20170919江田島町切串

20170924大柿町飛渡瀬

20181009江田島町秋月(節状豆果)

スポンサーサイト