追9)ツクシイバラ
バラ科バラ属のつる性落葉低木で花期は5~6月
中国地方中西部~四国・九州の野原、道端、河川敷などに生育、母種のノイバラより全体にやや大きく、葉っぱは互生し、奇数羽状複葉で小葉は5~7枚、花は5弁花で淡紅色、径3~4cmとやや大きく、十数個が円錐花序につきます。
果実は萼筒が肥大した偽果で、径8mmの卵球形、秋には赤く熟します。
江田島市内では荒れ地や道路脇などで稀に淡紅色の花をみますが、ノイバラとの違いがはっきりしません。
よって、確定ではありませんが、ピンク色のイバラをツクシイバラとして掲載しました・・・m(__)mです。
20170518江田島町秋月
20170508能美町中町
20170504江田島町津久茂
20140514江田島町津久茂
20150513能美町鹿川
20150513能美町鹿川
中国地方中西部~四国・九州の野原、道端、河川敷などに生育、母種のノイバラより全体にやや大きく、葉っぱは互生し、奇数羽状複葉で小葉は5~7枚、花は5弁花で淡紅色、径3~4cmとやや大きく、十数個が円錐花序につきます。
果実は萼筒が肥大した偽果で、径8mmの卵球形、秋には赤く熟します。
江田島市内では荒れ地や道路脇などで稀に淡紅色の花をみますが、ノイバラとの違いがはっきりしません。
よって、確定ではありませんが、ピンク色のイバラをツクシイバラとして掲載しました・・・m(__)mです。
20170518江田島町秋月

20170508能美町中町

20170504江田島町津久茂

20140514江田島町津久茂

20150513能美町鹿川

20150513能美町鹿川

スポンサーサイト