fc2ブログ

追1)カラムシ

イラクサ科ヤブマオ属の多年草で花期は8~9月

本州~九州の道ばたなどに群生し、草丈100~150cm、葉っぱは広卵形で9~15cm、葉裏は綿毛が密生して白く見え、縁には鋸歯があり先端は尾状に伸びます。

花は葉腋に円錐花序となり、茎の下方は雄花序が穂状につき、上方には雌花序がつき雌花は球状に集まります

果実は花被筒に包まれ、1mm弱の卵円形となります。

カラムシは、有史以前から繊維用に栽培されており、史前帰化植物?ではと言われており、その後も中国や朝鮮半島から改良品種の移入があったり、国内でも品種選抜などが行われていました。

江田島市内では農道脇や畑の廻りなどに群生しており普通に見ます。

江戸時代中期以前には当地でもカラムシ栽培があったやも?ですが、広島藩による綿花栽培の奨励により江戸時代後期には塩分の多い干拓地などを中心に広く綿花が栽培されており、機織り機による家内労働で綿布の生産も盛んとなりました。

20180408能美町中町
s-DSCN5263.jpg 

20150524江田島町小用(フクラスズメの食草)
s-2015-05-24 016 

20140918大柿町大原(蕾)
s-2014-09-18 057 

20140906江田島町小用(花序)
s-2014-09-06 181 

20170915沖美町三吉(花序)
s-DSCN0547.jpg 

20181022江田島町秋月(未熟な集合果)
s-IMG_4216.jpg 

20160627大柿町大君(ラーミ―カミキリの食草)
s-2016-06-27 082 
スポンサーサイト



1)コアカソ

イラクサ科ヤブマオ属の落葉小低木で花期は8~10月

本州~九州の日当たりの良い湿った谷沿いなどに多く、樹高1mくらいで株立ちとなります。

一見草本にも見えますが、茎の下部が木化するので樹木とされます。
葉っぱは対生し、菱状卵形で4~8cm、鋸歯は深く葉っぱの先端は尾状に伸びます。

雌雄同株で花序は穂状となり、枝の上部に雌花、下部に雄花つきます。

果実はそう果で1mm強の倒卵形となります。

江田島市内では谷に沿った農道や林道、水田の石垣などなどで普通にみます。

20170428能美町高田
s-DSCN6148.jpg 

20180613沖美町三吉
s-DSCN4034 (2) 

20140722能美町中町
s-2014-07-22 061 

20100729沖美町三吉(蕾)
s-100729 019 

20180830大柿町大君(雌花序)
s-DSCN9849_202008170959299bd.jpg 

20111014江田島町秋月(集合果実)
s-111014b 041 (2) 
カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
カテゴリ
リンク
最新記事
月別アーカイブ
プロフィール

わきです

Author:わきです
FC2ブログへようこそ!