4)ヌカボシソウ
イグサ科スズメノヤリ属の多年草で花期は4~6月
北海道~九州の山野や道ばたに生育、叢生して株をつくり草丈は12~25cmです。
頭花以外はスズメノヤリに似ており、葉っぱはやや幅広く、縁には長白毛があり葉先は尖ります。
花茎は細く直立し花序は散形状、花柄の先に1花がつき、淡い褐の花被片6枚を星状に開きます。
花径は6mm、雄しべ6本、葯は花糸とほぼ同長、果実は4mm弱で広楕円形の種子数個が入ります。
江田島市内では、現在のところ未発見、全力にて探索中です。
似たものにスズメノヤリ(花が頭状につく)、ヤマスズメノヒエ(枝の先に数個の花がつく)、ヌカボシソウ(枝の先に1個の花がつく)があります。

北海道~九州の山野や道ばたに生育、叢生して株をつくり草丈は12~25cmです。
頭花以外はスズメノヤリに似ており、葉っぱはやや幅広く、縁には長白毛があり葉先は尖ります。
花茎は細く直立し花序は散形状、花柄の先に1花がつき、淡い褐の花被片6枚を星状に開きます。
花径は6mm、雄しべ6本、葯は花糸とほぼ同長、果実は4mm弱で広楕円形の種子数個が入ります。
江田島市内では、現在のところ未発見、全力にて探索中です。
似たものにスズメノヤリ(花が頭状につく)、ヤマスズメノヒエ(枝の先に数個の花がつく)、ヌカボシソウ(枝の先に1個の花がつく)があります。

スポンサーサイト